仮想通貨の歴史的事件まとめ

仮想通貨で過去に起きた事件を詳しく解説しています。過去の事件・出来事から教訓を学び、今後の取引に生かしましょう!

The DAO事件の解説&イーサリアムへの影響を考察

The DAO事件の解説 仮想通貨で起きた事件一覧

The DAOの概要

2016年6月、当時からビットコインに次ぐ人気のあった仮想通貨イーサリアムが、360万ETH(当時のレートで約43億円)がハッキングによって流出してしまいました。ハッカーによって不正送金されてしまった今回の事件が、どのような流れで発生してしまったのか解説していきます。

DAOとは

DAOは『Distributed(Decentralized) Autonomous Organization』の略語であり、仮想通貨のトークンです。

自律分散型組織という意味を持っており、管理をブロックチェーンによって行うことで改ざんを不可能にします。そのプロトコルによって、サービスが人の手を介さずとも機能するようになります。そういった考えを総じて『DAO』と呼ぶのです。

The DAOについて

The Daoとは、ドイツの『Slock it』が開始した『自律分散型投資ファンド』サービスのプロジェクト名です。従来の投資ファンドであれば、中央管理者がユーザーから集めた資金を特定の投資商品に投資します。

しかし、このThe Daoでは、投資対象は出資した参加者の投票によって決定します。投票によって決定された投資内容は、改ざん不可能なブロックチェーンに記載されます。では、一般的な投資ファンドとThe DAOの違いを少しだけ解説します。

一般的な投資ファンド(中央集権型)の場合

  • 特定の運営がさまざまな投資家から資金を集める
  • 運営が投資先を決定
  • 運営に利益が発生したら、配当として投資家たちに利益を配分

The DAO(自律分散型)の場合

  • 運営が存在しないため、資金を集めたり投資先を決定することはない
  • The DAOに参加するには、DAOトークンを購入すれば良い
  • 購入時に支払われた資産は、The DAOの資金プールへと送金
  • DAOトークン保有者たちの投票で投資先が決定
  • 事業の成果に応じて発生した利益を、DAOトークン保有者にも還元

The DAO事件の概要

攻撃が始まったのは2016年6月17日の日本時間5時頃でした。攻撃者はDAOに対して不正コードを埋め込むことで、Splitをループする処理にしてしまいました。こうして最終的に、360万ETH(当時のレートで約43億円)が盗まれたのです。

市場が大混乱してETHの値段が一気に半分近く暴落し、DAOも1/3になる急激な動きを見せるチャート、過負荷でETHとDAOが取引出来なくなる取引所も出てきました。取引所も混乱していたのでしょうね。

ただし、この攻撃に対してホワイトハッカーが同じ手法を使って、残っていた資金を避難させることに成功したのです。こうして全額盗まれるという最悪の事態だけは避けられました。しかし、この資金は28日間動かすことも出来ず、事態の収拾までに多くの時間が掛かってしまいました。

The DAOの対策

今回の事件が発生したことを踏まえて、イーサリアムの開発者であるVitalik Buterin氏はイーサリアムのソフトフォークを呼びかけました。

ソフトフォークだけではなく、ハードフォークもするべきだという提案もあり多くの議論が交わされたのです。では、この2つを行うとどのような対策になるのか見てみましょう。

ソフトフォーク
ソフトフォークとは、元からあったルールを厳しくして新バージョンのソフトウェアで制限するアップデート方法のことを指します。新たらしいルールによって生成されたブロックは、旧バージョンのルールでも有効なブロックとなることから、一時的な分裂は行われますが、永続的な分裂は行われません。

ハードフォーク
ハードフォークとは、元からあったルールを簡単にすることで、旧バージョンのソフトウェアで無効だったものを有効とするソフトウェアのアップデート方法のことを指します。新しいルールによって生成されたブロックと旧バージョンのブロックは分岐するので、ソフトフォークと違って永続的に合流することはありません。

それを踏まえて、The DAO事件に対してイーサリアムが行った対応は以下の3つでした。

①何もしない
ハードフォークも、ソフトフォークも、言い方を変えてしまえば『検閲』です。イーサリアムの理念にもビットコインの理念にも反するとされました。

②ソフトフォーク
ソフトフォークを行うことで、使えなくし事実上発行量が減ったようにする方法です。これにより、攻撃した者が空売りやスパムトランザクションなどでイーサリアムを攻撃することを防げますが、ETHは返ってきません。

③ハードフォーク+ソフトフォーク
ソフトフォークでいったん資金を凍結し、その後ハードフォークする方法です。これによって、The DAOの開発元であるSlock.itに対する訴訟や法的責任を回避出来ます。

イーサリアムが下した決断

最終的にイーサリアムが下した決断は、ETHによる投票の結果なども踏まえて『③ハードフォーク+ソフトフォーク』でした。

しかし、ソフトフォークにバグが見つかったことで、いきなりハードフォークする事になったのです。ハードフォークが実行されたことで、ETH流出はなかった事になりましたが、この行為に反対派が旧チェーンを使い続け、それがイーサリアムクラシック(ETC)となりました。

今回の事件で浮き彫りになった問題点

結果的に失敗に終わってしまったThe DAOでしたが、その大きな原因はThe DAOの脆弱性をつかれたことです。結果論になってしまいますが、非中央集権的な『組織』というのは現在では『可能ではない』という事になりました。ただし、このThe DAO事件の影響を最も受けたのはイーサリアムでした。

一部の報道やユーザーでは、『The DAOの脆弱性=イーサリアムの脆弱性』と受け取ってる節があったのです。これは完璧な誤解だったのですが、仮想通貨の情報が今ほど流れていなかったので、それを信じるしかなかったのでしょう。かつて発生した『マウントゴックス事件によってビットコイン流出』を『ビットコインシステムが攻撃されて流出した』と言ってるようなものです。ビットコインには何の罪もありません。

このような間違った情報が流れることによって、印象が悪くなって価格が暴落することだってあり得ます。イーサリアムもアルトコインの中では時価総額1位の人気通貨ですから、こういった報道は非常に大きな問題となります。

そして、もう一つ理解してもらいたいのが『The DAOが失敗しただけで、他のブロックチェーンや仮想通貨、スマートコントラクトが失敗した訳ではない』ということです。

The DAO事件による市場への影響

この『The Dao事件』によって、The Daoの脆弱性が露わになりました。

そして、対応策がきっかけとなって『非中央集権的な仮想通貨に、中央集権的な介入があって良いのだろうか』という議論が起きたのです。ソフトフォークによりDoS攻撃に対する新たな脆弱性が増えてしまうということも分かったことから、予定されているソフトフォーク実行の可能性も低くなっています。

しかし、今回の事件は今後のセキュリティ対策に生かされるともされているので期待しています。

まとめ

このように、脆弱性を狙われた事件というのは仮想通貨業界に脅威になります。

これからも多くの仮想通貨が生み出されますし、取引所も増えていくことでしょう。その中でも、セキュリティ技術に関しては向上させていかなければいけません。どのような対策をしていくのか期待していきましょう。